ホームへ 29年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
大雪山・旭岳・100名山
5年ぶりの大雪山。
当初、2日日曜日に登る予定でしたが、雨で断念して翌日へ変更。
翌日、朝5時ごろ起きると外は雨、しかし6時を過ぎると青空が出てきました。
7月3日 月曜日 |
平成29年 |
360度の眺望 |
道央道 旭川北IC から 旭岳温泉 |
8時33分。
姿見の池近くの展望台にて。
さあ、旭岳往復です。
7時41分
雲がみるみる取れ。
頂上が見えてきました。
7時54分
ロープーウェイで上がってみると、雲海が広がっていました。
雲海のむこうに見えるのは、たぶん芦別岳。
8時16分
旭岳はくっきり見えてます。
地獄谷の煙もはっきり。
8時16分
雪がかなり残って、花の開花がおくれているようです。
エゾコザクラも、まだ、この付近咲き始め。
8時22分
キバナシャクナゲ。
今、この花が一番多く咲いてました。
8時23分
ショウジョウバカマ。
まだこの花が綺麗に咲いているんですね。
8時30分
姿見の池でも、まだ雪がたくさん残っています。
少しだけ映ってます。
8時31分
メアカンキンバイが所々にたくましく咲いて。
階段にも。
8時37分
エゾノツガザクラ。
この花もたくさん咲いてましが、まだまだ増えそうです。
8時45分
旭岳の頂上からの峰。
かなり急で険しい所です。
8時45分
登山道は石がゴロゴロ。
出来るだけ歩きやすいところを選んで。
8時49分
ケルンの一番上のところに。
人形のようにおかれています。
8時51分
左遠くにトムラウシ。
下に小鉢平の池塘がたくさん見えます。
9時3分
地獄谷を覗くと。
戦車の砲弾の様に、ジェット機に似た音を出し吹き出ています。
9時16分
旭岳頂上が目の前に出てきました。
金庫岩が右側に見えます。
9時32分
登りながら右を振り向くとトムラウシ。
雪がかなり残っています。
9時32分
十勝岳方面。十勝岳は薄く雲がかかっています
美瑛富士・富良野岳が見えます。
9時51分
頂上に人が見えます。
金庫岩の少し下に見えるピークが8合目付近。金庫岩の右側、画像の右端付近に9合目。
9時52分
雪渓に大きな岩が転げ落ちた跡が見えます。
雪渓以外の場所でも結構転がっているんでしょうね。
10時3分
人が歩いているのが見えます。
金庫岩をよく見ると、左側、人の顔にも見えます。
10時15分
登ってきた方角を振り返って。
峰づたいに登って来ました。
10時23分
9合目付近。
一番、岩がゴロゴロしてました 。
10時31分
ジムカデの様です。
まだ咲き始め。
10時39分
これはチシマクモマグサでしょうか?。
小さな蕾が出来ています。
10時43分
頂上に着きました。
天気は最高。西から北も見ると雲海が広がっています
10時44分
頂上から地獄谷を見下ろして。
頂上付近からずっと下まで。
10時47分
南に続く山脈を眺めて。
素晴らしく綺麗に。
10時54分
左の小さな噴火口右奥に間宮岳。
その少し左の奥に、プリンのような黒岳。
10時54分
うえの画像の左側。
中央付近に中岳・北鎮岳。そこからの裾野にも高山植物が広がるようです。
10時54分
さらに上の画像の左側。
正面は北側。
10時55分
間宮岳の右側。
奥に白雲岳。
10時56分
さらに右側。
トムラウシです。
10時56分
さらに右側、美瑛富士、十勝岳、富良野岳方面はかなり雲に覆われてきました。
雲海の中ほどに、先ほどまで見えていた芦別岳は雲海の下に。
11時35分
下山途中にて。
キバナシャクナゲの群落。
11時38分
金庫岩のこちら側。
顔に見えるような気がします。
12時12分
何かが口を開いているような。
これらの岩、落ちないのかな?と心配になります。
13時5分
咲き始めのチングルマ。
所々にあります。
13時19分
この鳥は何でしょう?。
近くにやってきて止まりました。
13時21分
地を這うムカデに似た。
ジムカデ。
13時34分
花冠壺状でさきが細くなっている。
コメバツガザクラ。
13時35分
まだ蕾が多い。
イソツツジ。
13時36分
雪がまるまる残っています。
夫婦池の一つの、すり鉢池。
13時37分
この付近はイソツツジがたくさん咲いてます。
道の両脇に広がっています。
13時39分
咲き始めのチングルマ。
群落が見えるのは、まだまだ先。
13時43分
ミツバオウレン。
密集してる場所がありました。
13時47分
チングルマの花穂。
昨年の名残でした。
13時52分
まだショウジョウバカマが綺麗な時期なんですね。
今がピーク。
13時56分
ヘリコプターが来て登山道上でホバリングしてました。
消防の訓練だったようです。
13時58分
この時間になって雲が出てきました。
今日の天気は最高でした。
29年 山あるきへ戻る 花と動物7月の7へ Map北海道・東北の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |